亜細亜大学で今年から始まった高校商業科の教員を育てる仕事、おもしろかった。一年の授業のまとめでは「生きて動くような教室をどうつくる」をテーマにワイガヤ。先週この授業をやったところだ。
議論のタネには自著『サービス組織化経営論-オンリーワン・プラットフォームの創発-』を使ってみた。そのなかから「世の中は大抵、既存の仕組みのなかで目的を追究するネットワークからできているのだが、あるとき突然、なにもないなかから新奇性を追究するネットワークが飛び込んでくることがある。するとそれらが互いに影響し合うようになる。それが場を変化させ社会組織を次へ行かせる」という海外研究者の理論を抜き刷りで渡す。
この解釈の仕方はいろいろあるが、教員になろうとする学生にとっては目的追究ネットワークとは教室のなかで生徒を指導する際の教員試験にうかるための教科書に添った座学を進めるプロセス。一方、新奇性追究ネットワークとは前もって決められたゴールなしの現場体験学習だ。座学だけだと教室は平坦だが、そこに一見行き当たりばったりにみえる世の中の変化を取り込むと、学生はその意味合いを自分なりに理解し、座学で得た知識を自分の経験で塗り替えていく。学生が商業の先生になったとき求められる総合力は生徒にこの両方のプロセスへの参加をうまく誘導できる企画力ではみたいな話で落とした。というよりみんなでストンと落ちた。私のシラバスにはいつも最後の一行に「授業を楽しもう」と書くのだが、今年もなんでもありで楽しかったねと言い合っておしまい。こころっとコンサルティングが企てる、教員と中小企業診断士のハーフの授業は、参加者の経験を蓄積し、毎年深くなる。来年は学生がもっと増えると事務局から言われた。ヤッホー、お役目果たして春休み~。
[2015.01.27]